【第025腸】
人生には嘘も必要みたいです。
嘘をつかれると傷つきますが、時には嬉しい時もあるのが嘘の不思議です。
人とも嘘とも上手に付き合いたいものですけど・・・ムズイ。
大腸内視鏡検査の流れ
昔と比べると大腸内視鏡検査も変わってきています。
下剤も飲みやすかったり種類が増えているので、自分に合った下剤も見つかるかもしれません。
いまでも定期健康診断(会社)の検便で潜血反応がよくでます。
(便に潜血反応があっても気が向かないと大腸内視鏡検査を受けない)
相変わらず毎年は受けたくない。
(検便こわい)
【重要】
かったるけど潰瘍性大腸炎の方は、年に1度は大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。
言わずもがな。
検査前日
- 食事は消化の良いものとり大腸に残りにくいものを食べるようにする。
(最近は病院で大腸内視鏡検査食まで処方してくれる)
昔はなかったですよね。 - 夕食は20時までに済ませ処方されている下剤を服用する。
- 水分は夜間も多めに摂取するようにします。
(お湯、お水、お茶、スポーツドリンク類)
検査当日
- 常用している薬がる場合は、大腸内視鏡検査を予約するときの指示通りにする。(予約の時に常用薬についてドクターに確認する)
- 糖尿病の方も、薬の服用については事前の打ち合わせ通りにする。(事前の確認重要)
- 検査前日と同様に水分は摂取できる。(お水・お茶・スポーツドリンクなど)
- 腸管洗浄薬(ニフレック・モビプレップなど)を指定の時間と間隔(1時間30分~2時間)を保ち飲み切るようにする。下剤の服用から約1時間くらいで排便がピークになります。その後は徐々に落ち着いてきます。
気分が悪くなった場合は、大腸内視鏡検査病院へ連絡し病院からの指示に従いましょう。
- 便の状態は透明にちかい黄色の液体の便になれば検査できます。
- 検査着に着替え、検査用紙パンツになります。
- ストレッチャーに横になり鎮静剤を注射しリラックスします。
- 大腸内視鏡検査を行います。
大腸内視鏡検査後
- 専用リカバリー室で休んでから、ドクターより検査結果の説明を受ける。
- ポリープなどがあった場合は、組織生検をおこなうので病理検査結果がでる2週間後くらいに再び来院する。
- 水分摂取や食事制限はなくなる。
- ポリープを切除した場合は、数日間消化に良いものを食べるようにする。
- 水分は多めに摂取する。(便秘を避ける)
人生に必要な嘘とは
生きていくためには、多少の嘘が必要のようです。
世の中正しいことばかりではないのです。
人生の心得のような気がします。
だからと言って嘘ばかりつくような人には、なりたくないとも思っています。
そんな訳で、特に「自分を守るための嘘」は、つかないように心掛けて生きております。
人をも守るための嘘は、ある程度は許されると勝手に思っております。
(よっ!かっこいいーね。なんてねコソコソと思っているだけで本当に弱虫で情けない人間です)
さあ、ここからが本題です。
自分を守る嘘はつかない!
なんて威勢よくいってしまいましたが、時として自分を守る為に嘘が必要になります。
生きるためなのです。お許しください。
どんな嘘かと言いますと・・・

ありがとうございます。
それなら安心です。(本当は嘘です!!むしろ怖い)
大腸全体を調べられていないのでお願いします。

いつ頃なら都合がいいの?
私は来週だったら、この日とあの日が空いてるけど。
次の週は、空いていないわね。
これでいいの?的に聞いてききたぞ。
やっぱり根に持っているのだ!
関連記事:慢性的な病気を治療する理由で会社を休むと、どうなるのだろうか?
ツンデレなインテリ女医との関係には細心の注意が必要


大腸内視鏡検査は初めてではありませんよね。
他の病院で大腸内視鏡検査をした流れと、だいたい同じだと思っていただいていいです。
前日は、食事制限と錠剤の下剤を服用してもらいます。
大腸内視鏡検査の当日は、自宅で液状の下剤ニフレックを飲んでいただき腸の中を綺麗にしてから病院に来てもらいます。
大腸内視鏡検査後に体調が悪くなったりする方もいるので、車を誰かに運転してもらい2人で来た方が安心だと思います。
内視鏡検査をする前に、点滴(注射だったか?忘れてしまいました)をします。鎮静剤のようなものです。
少しボーっとする人もいるかな。
大腸内視鏡検査中は、色のついた液体を大腸内にかけながら検査をしていきます。
そこで、ポリープなどが見つかれば組織の一部を採取させていただき、生検をします。
簡単にですが、こんな感じです。

前の病院では、やらなかったと思います。

気になると思いますが痛みもないので心配ありません。

前の病院とは、全く違います。
ドクターも丁寧に大腸内視鏡検査の説明をしてくれるので安心です。(また嘘をつきました)
何より親身になっていただけるので安心です。(安心の連発で検査前に信頼関係をアピールしておきたい)
よろしくお願いいたします。

これが仕事ですから、丁寧とかじゃないのよ!!!
当たり前なのよ。
プロですから。(これは言っていません)
しかし、この人は、いちいち感に触る言い方をするなー。
丁寧じゃないのよ!!!とかさ・・・意味ないでしょ。
こちらの、さり気ない誉め言葉まで否定するなよ!気分悪いわ。(まさか嘘がばれてるのでしょうか)
まー悪気のある人じゃない感じは、なんとなく確認できたので大切な肛門を任せられる人です。
真面目すぎる、単にこういう人のようです。
肛門を任せる以上は、あまり刺激しない!刺激しない!と。
おりた。おりた。